
2019年9月25日放送のNHKあさイチでスティック切りとスイカ食べと行った梨の甘さを楽しむ食べ方について紹介されました!

教えてくれたのは味香り戦略研究所の主席研究員・高橋貴洋先生です。
梨の甘さを楽しむ食べ方
高橋貴洋先生に皮をむかずに梨を美味しく食べる方法を2つ開発してもらいました。

その2つがこちら
・スティック切り
・スイカ食べ
スティック切りのやり方
切り方の工夫で皮まで美味しく食べられるというスティック切りですが、
やり方は簡単。
1)梨をたてに切ります。
2)棒状にカットしていきます。
皮の面積が狭くなるので、食べやすくなります。
そして、
頭から食べ進めていくことによって、
・皮の直下の甘い
・真ん中のタネの部分は酸っぱい
・終わりの部分がごく甘

1つの梨で3つの味が楽しめるわけですね!
高橋貴洋先生は味のグラデーションを最大限に楽しめるので、
甘い、酸っぱい、ごく甘
と3口で食べるといいと言います。
スイカ食べのやり方
1)手で梨を持ちます。
2)スイカのように酸っぱい部分から食べます。
普通は横からかじっていくのが梨の食べ方だと思いますが、
真ん中から徐々に甘くなる味を楽しむ食べ方になります。
スティック切りとスイカ食べ・どっちが美味しい?
美味しいかどうかを最後に決めるのは人ということで、
街で大調査したところ、
スティック切り=73人
スイカ食べ=37人
と半分以上がスティック切りの方が美味しいという結果に。
まとめ
梨をスイカのように食べるという発想はありませんでしたが、
スティック状にするなんてもっと想像つきませんでした。
梨って切り方や食べ方によってこんなにも差が出るんだって知りました。
みなさんも今度梨を食べる時にはスティック切りとスイカ食べ、できれば両方、お試しくださいね!