
2019年9月26日(木)放送のNHKあさイチ「きのこたっぷり鶏肉のビネガー蒸し煮」レシピを料理研究家のヤミー先生が紹介してくれました。
きのこたっぷり鶏肉のビネガー蒸し煮のレシピ
きのこたっぷり鶏肉のビネガー蒸し煮の材料
材料2人分
・鶏もも肉:1枚(約250g)
・塩:少々
・小麦粉:適量
・オリーブ油:大さじ1
・しめじ:1/2パック
・まいたけ:1/2パック
・マッシュルーム:4コ
・たまねぎ:1/4コ
・にんにく:1かけ
・塩:少々
・黒こしょう(あらびき):少々
・白ワインビネガー:大さじ2
・水:カップ1/2
・ローズマリー(生):1枝
きのこたっぷり鶏肉のビネガー蒸し煮の作り方
1.「鶏もも肉」は、厚みのある部分に切れ目を入れ、厚みを均等にしてから4等分にします。
2. バッドにのせ、「塩:少々」をふり、両面にもみ込みます。
3. 次に、茶こしで「小麦粉:適量」を両面にまぶします。
4.冷たいフライパンに「オリーブ油:大さじ1」を入れ、鶏肉の皮の部分を下にして並べます。

フライパンが熱い状態だと、表面だけが焼けて中まで火が通らないので、フライパンは冷たい状態で鶏肉を並べましょう。しかも、フライパンを火にかけないので、油がはねる心配が入りませんよ。
5.「中火:約5分間」こんがりとした焼き色がつくまで焼きます。
6.(5)を焼いている間に、「しめじ」、「まいたけ」は、手でほぐします。
7.「マッシュルーム」は縦2等分にカットします。

マッシュルームは「ブラウンマッシュルーム」、「ホワイトマッシュルーム」どちらでもOKですよ。

「しめじ」、「まいたけ」、「マッシュルーム」がない場合はシイタケなど、お家にあるキノコ類でOKです!
8.「たまねぎ」は、1㎝幅のくし形にカットしておきます。
9.「にんにく」は、つぶして辛を取り除いておきます。
10.(5)の焼いておいた鶏肉は、こんがりとした焼き色がついたら上下を返します。

脂が多く出ている場合は、脂がうすく残る程度まで紙ペーパでふき取ります。
11. 脂をふき取ったら、「玉ねぎ」、「ニンニク」、「しめじ」、「まいたけ」、「マッシュルーム」を加えて炒めます。
12. 次に「塩:少々」、「黒こしょう(あらびき):少々」を「白ワインビネガー:大さじ2」を加え、ひと煮立ちさせます。
13. さらに、「水:カップ1/2」、「ローズマリー(生):1枝」を加えます。「弱めの中火」
14. ふたをして「弱めの中火」で約10分間、蒸し煮にします。

火を強めると具がとけてしまいますので、火加減に注意して下さい。
15. 10分後、お皿に盛り付け一緒に煮込んだ「ローズマリー」をのせたら完成です!
まとめ
「きのこたっぷり鶏肉のビネガー蒸し煮」は、イタリアでは定番の煮込み料理をアレンジしたレシピです。使う食材は「きのこ(3種類)」、「鶏肉」、「玉ねぎ」、「ニンニク」だけで、調味料を加えて煮込むだけなので、手軽に作ることができます。「きのこ」は、レシピに書かれているものがなければ、自宅にあるきのこ類を使っても大丈夫なので、気を張って食材を買い揃える必要もありません。
「ローズマリー」と「白ワインビネガー」が自宅にない場合、「ローズマリー」は瓶詰めの調味料で代用するのも良いと思います。「ローズマリーの瓶詰め」は甘い香りとさわやかなほろ苦さとがあり、肉料理にはよく合いますので普段の肉料理にも使えます。
「白ワインビネガー」は、白ワインがある場合「酢」と「白ワイン」を1:少量で代用になりますし、白ワインがない場合は「白ワインビネガー」を購入しなければなりませんが、余ったらサラダのドレッシングやマリネなどにも使えます。
イタリア料理といえば、普段使わない食材を使ったり手間暇がかかる料理とイメージがありますが、食材は自宅にあるもので作れます。ご飯にもお酒にも合う料理として、是非、試して見て下さい。