
2018年11月11日放送の男子ごはんで、ごはんにもおつまみにもぴったりな漬け物ステーキが紹介されました!
漬物ステーキ
岐阜県飛騨地方の郷土料理、
ご飯やお酒のおつまみにもぴったりな漬物ステーキです。
漬物ステーキとは、冬の寒さで凍ってしまった漬物溶かすために朴葉にのせて囲炉裏で焼いた料理法とのこと。
今では岐阜県内の居酒屋さんで定番メニューとなっているそうです。
そんな漬物ステーキを栗原心平さんがピリ辛にアレンジしました。
漬物ステーキの材料
材料は2人分です。
生姜ひとカケ
豆板醤小さじ1
卵1個
鰹節ソフトパック適量
ごま油大さじ2分の1
漬物ステーキのレシピ
1)生姜を薄切りにします。
2)薄切りにした生姜を千切りにします。
3)卵をかき混ぜます。
4)フライパンに生姜を入れます。
5)漬物は一口でおつまみサイズがいいので2センチ幅に刻みます。
6)生姜を入れたフライパンにごま油を加えて中火で香りが立つまで炒めます。
7)香りが出てきたら白菜漬けをフライパンに加えていきます。
8)豆板醤を加えて炒めます。

絡みを入れることでより、おつまみらしさが出ると言うことです。
9)全体に油が絡んできたら、溶き卵をフライパンの縁から加えていきます。


卵はちょっと半熟位にします。
10)少し固まってきたら鰹節をかけます。

あっという間に漬物ステーキが完成しました!
まとめ
浅漬けと古漬けはどちらにするかと言う事ですが、本来は古漬けの方が良いと言う事ですが浅漬けでもおいしいと言うことです。