
2019年8月18日放送の健康カプセルゲンキの時間ですだちのメタボ予防効果とすだちを使った料理のレシピについて紹介されました!
すだちにはメタボ予防効果が!
やってきたのはすだちの産地・徳島県名東郡佐那河内村。

すだちは8〜10月が旬なんだそうです!
徳島県立工業技術センターの管理栄養士・新居佳孝先生によると、
すだちの皮に含まれるスダチチンというポリフェノールが脂質代謝を改善してくれたり、体重上昇の抑制などの抗肥満作用があるそうです!

つまり、すだちの皮にメタボ予防効果があるということですね!
すだちを使ったレシピ
すだちおにぎりの作り方
米:2合
すだち果汁:6個分
すったすだちの皮:6個分
刻んだすだちの皮:3個分
塩昆布:15g
塩:適量
1)ご飯にすだち果汁とすだちの皮、そして塩昆布を混ぜます。
2)おにぎりにします。

すだちの皮に苦味があるようですが、
この苦味がまたアクセントになっているようですね。
すだちおにぎりは夏バテ予防にもぴったり
お米の糖質をすだちのクエン酸が効率よくエネルギーに変換してくれるので疲労物質をたまりにくくしてくれ、
疲労回復や夏バテ防止にもつながるそうです。
すだち果汁を搾った味噌汁の作り方
1)温かい味噌汁を用意します。
2)すだちを搾ります。

「追いすだち」といって、後からまたすだちを搾っても美味しくいただけるようです。
食品医学研究所所長の医学博士・平柳要先生によると、
すだちのクエン酸が味噌などに含まれる大豆製品に豊富なカルシウムの吸収率をアップしてくれるそうです。
まとめ
すだちを絞った味噌汁は西尾アナに「大好き」と好評でしたが、ただ単に搾るだけなので簡単ですよね。
健康カプセルゲンキの時間【きのこ四天王!えのき氷の作り方】
健康カプセルゲンキの時間【海苔と海藻パワーで便秘や高血糖改善!】