
2019年6月16日放送の健康カプセルゲンキの時間で「頭痛・関節痛の原因はこれ!梅雨だる攻略大作戦」について紹介されました。
梅雨だるの改善体操のやり方やセルフチェック法もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね^^
梅雨だるとは?
梅雨だるとは身体のだるさや天気痛とも呼ばれている頭痛や関節の痛みなど、
今の時期(梅雨)になると出てくる不調とのこと。
梅雨だるについて教えてくれたのは愛知県医科大学医学部・学際的痛みセンターの医学博士・佐藤純先生です。
梅雨だるがやっかいなのはサボりや怠けだと誤解されがちなところ。
でも、梅雨だるは病気なので正しく対処することが必要だと佐藤純先生は言います。
梅雨だるの原因
梅雨だるの原因は交感神経にあり?
梅雨だるに関わっているのが自律神経で、
自律神経を理解しておくことが対策のカギだということ。
・2つの交感神経
-
・交感神経=アクセル(心拍数増加・血圧上昇・緊張)
・副交感神経=ブレーキ(心拍数減少・血圧下降・リラックス)
気温差で頭痛や古傷痛
寒さによって交感神経が優位になり、痛み物質が漏れ出すことで頭痛が起こる方もいるようです。
夜遅くまでの深酒や喫煙の習慣が影響している可能性もあるそうです。
古傷も交感神経が優位になると痛みを感じやすくなるとういうこと。
気温差でだるさや眠気が出る人も
通常は交感神経が興奮して体温を保とうとするのですが、
逆に交感神経が下がって寒い場所では血管を収縮させられず、体温が低下してしまうとのこと。
すると眠気やだるさなどにつながってしまうそうです。
自律神経を整える3つの生活術
1)食事
エネルギー源となるビタミンB群やストレスから守ってくれるビタミンCがおすすめとのこと。

朝食は自律神経を整えてくれるので必ず食べましょうとのことです。
2)運動
ウォーキングなどの軽い有酸素運動がおすすめとのこと。
3)睡眠
寝る前のスマホやパソコンはNG。
梅雨だるの原因は気圧差にも
梅雨の時期は気圧が激しく上下しますが、
耳の奥にある内耳が関係しているようです。
内耳は身体の回転運動やバランスを取る部分ですが、
気圧の変化も感知し、人によっては脳を混乱させてストレスとなってしまい、自律神経のバランスが乱れてしまうということです。
すると温度の変化と同じように頭が痛くなったり、体調が悪くなったりといったことが起きてしまうとのこと。
梅雨だる対策法
梅雨だる簡単セルフチェック
-
1)乗り物に酔いやすい
2)天気の変化に敏感
3)新幹線や飛行機で耳が痛くなりやすい
4)暑い時期にのぼせやすく、寒い時期には冷えやすい
5)天気によって気分にムラがある

1〜3に当てはまる人は気圧差を感じやすい人、
4〜5に当てはまる人は気温差を感じやすい人だそうです。
気圧差の梅雨だるには耳栓がおすすめ
気圧差による梅雨だるには耳栓がおすすめで、
耳栓をすることによって内耳にかかる気圧のダメージを少なくできるので、体調不良になりにくくなるそうです。
すると、自律神経に影響が出ないので体調が変わらないとのことです。
梅雨だる改善くるくる耳マッサージ&チューリップニコニコ体操のやり方
耳栓がないときにおすすめな梅雨だる改善体操を教えてくれました。
くるくる耳マッサージのやり方
-
1)耳をつまみ、上、下、横に5秒ずつ軽く引っ張ります。
2)そのままの状態で後ろに向かってゆっくり5回回します。
3)耳を包むように折り曲げて5秒間キープします。
4)耳全体を手で覆って円を描くようにして5回マッサージします。
チューリップニコニコ体操のやり方
-
1)親指を耳の後ろに当てて、手のひらにアゴを乗せて5秒間上に引っ張ります。
まとめ
耳栓が必要なのか?と思った時はちょっと引きましたが、
改善体操で代用できるなら手軽でいいですね!
・関節痛に関する関連記事はこちらです
名医のTHE太鼓判【股関節痛症状改善!四股トレーニングのやり方!ストレッチ効果も】