
「目が小さい 長所」とか「目が細い 長所」などと検索することってありませんか?
「胸が小さい メリット」と検索する方は?
実は目が小さいというコンプレックスを抱えていても40代半ばから若返るとし
たら?
胸が小さいことで悩んでいる人が実は高収入な男性に好かれるとしたら?
今回のホンマでっかTVでは「あなたのコンプレックスは実は長所?」としてコンプレックスに思っていることにも実は長所があるということについて紹介されました!
顔のコンプレックス
目が細い人は40代半ばから若返る?
印象評論家の重太みゆき先生によると、目が細いことをコンプレックスに抱えている人は40代半ばからどんどん若返るということです。
40代半で若く見える人には目が細い人が多いということ。
そしてここからが大事!
目が大きい人は目尻や目の下にシワができやすいのに対して、
目が細い人は笑ってもシワができにくいので、
このことも40代半ばから若返ることと関係があるようです。
体のコンプレックス
下半身ぽっちゃり女性の子供は賢くなる?

お尻や足の脂肪に悩んでいる方も多いと思いますが、
実はお尻が大きい人ほどDHAをたくさん持っているそうですよ!
生物学評論家の池田清彦先生によると、子供の脳の発達に必要なDHAの80%は母乳から摂取するということですが、お母さんがDHAを溜めているのはお尻のあたりの脂肪なんだそうです。
ですから、これから妊娠しようとする方はお尻を小さくしないほうが子供にとってはいいようです。
明石家さんまさんの情報では、プロ野球のスカウトはお母さんのお尻を見に行くそうです。
これは運動能力にも関係してくるようです。
胸の小さな女性は高収入男性に好かれる?
心理評論家の植木理恵先生によると、胸の小さな人は高収入な男性に好かれる傾向があるそうです。
男性が母性を重視するかどうかを胸の大きさに焦点を当てたイギリスの実験の結果では、収入の大きさと胸の好みに大きな関係があったということ。

男性の好みはその時の心理状態で変動するようです^^;
ナヨナヨ男性はスポーツでケガをしにくい?
運動生理学評論家の谷本道哉先生によると、男性でナヨナヨして女性的な方はスポーツでケガをしにくいそうです。
女性的な男性は筋肉も柔らかく、ケガの発症率は筋肉が硬い人と比べて40%低いということ。
女性的な男性は筋トレの効果が出にくい?
ただ、筋トレの効果は出にくい可能性があるようです。
筋肉は伸ばされている時に筋損傷が起きやすくなり、これによって筋トレの効果が期待できるそうですが、
筋肉が柔らかい人は筋肉が伸びにくいので普通のトレーニングよりも伸ばしてあげる必要があるということ。

ベンチプレスの場合、しっかりと下ろして伸ばしてあげることが有効なようです。
スクワットの場合もハーフスクワットではなく、フルボトムになるまで深く下ろした方がいいとのこと。
筋肉がつきやすくなるトレーニング
ももの前の筋肉をつけたければ、ももを伸ばすスクワットをすると筋肉がよく伸びるということですが、
筋肉が柔らかくて伸びにくい人は、さらに深くももを伸ばすスクワットをするのがいいとのこと。
太っている人は長生きする?
一石英一郎先生によると、若干の小太りの人は長生きするそうです。
日本の女性は小太りな方が多く、日本は世界的に平均寿命が長いので世界的に注目されているということです。
若干の小太りとはBMI25のこと?
若干の小太りってどのくらいなのか?ということですが、
BMIでは25くらいだということ。

BMI=体重÷身長÷身長
です。
太っている人は感染症に強い?
一石英一郎先生によると、お腹の皮下脂肪が厚い方は、ばい菌が侵入した時に、抗菌性の化合物を放出してばい菌をやっつけてくれるそうです。
コレステロールが高い人は免疫力が高い?
池田清彦先生によるとコレステロール値が90以下だとがんになる確率が高くなってしまうということですが、
総コレステロールは240〜50くらいでも平気だということ。
(総コレステロール値の基準値は150〜219mg/dL)

コレステロールについてはガッテンでも話題になりましたね。
⇒ ガッテン【青魚やさば缶のEPAで善玉コレステロールの吸う力をパワーアップ】
足が短い人は頑張りを認められやすい?
重太みゆき先生によると、足が短い人は足が長い人にくらべて頑張りを認められやすいそうです。
足が短い人は足を動かす回転が早いので頑張って見られやすいとのこと。
足が短い人はサッカーのドリブルで有利?
谷本道哉先生によると、サッカーのドリブルで抜くのは足が短い方が有利とのこと。
筋肉量が同じの場合、出せるスピードも同じになるので、足が短い方が有利になるということ。

サッカー選手のメッシはそのことを利用しているそうです。
遺伝子のせいで持久力が上がらない?
谷本道哉先生によると、持久力は遺伝的個人差が2倍以上あるということ。
ですから、遺伝的な個人差が大きい持久力は鍛えても2〜3割しか伸びないそうです。
性格のコンプレックス
浮気する人は芸術や音楽の才能がある?
先端医学評論家の一石英一郎先生によると浮気をする人は芸術や音楽の才能があるということです。
実は「バソプレッシン受容体」という浮気遺伝子というのが発見されて、このバソプレッシン受容体が壊れている人は浮気しやすいとのこと。
浮気しやすい人はせっかちが多い
一石英一郎先生によると、浮気しやすい人にはせっかちな人が多く、
特に夜にそわそわする傾向があるそうです。
面倒くさがりほど成果を出すのが早い?
植木理恵先生によると、面倒くさがりな性格の人ほど成果を出すのが早いという研究があるとのこと。
面倒くさがりな人ほど方法や方略にこだわる傾向があるので、
いかに早くそれができるかということを考えるのに長けているようです。
方略主義と物量主義は小さな頃から分かれているということ。
-
・方略主義:どうやったら上手くなるだろうか考える
・物量主義:500回素振りすれば上手くなる
恋愛でも
物量主義の場合、何度も同じアプローチをし、
方略主義の場合、様々な方法を考えるということ。
ノーベル賞は不器用な人が取る?
環境評論家の武田邦彦先生によると、ノーベル賞の受賞者は少し不器用な人が取るということ。
優秀者はその時旬なテーマを研究する傾向があるのですが、ライバルが多く受賞が難しい。
その反面、不器用な人は誰もやっていないライバルが少ない地味なテーマを選ぶ傾向があるとのこと。

そしてこのライバルが少なく地味なテーマにこそ、宝があるというわけですね。
泣き虫は他人からの援助が多い?
-
・涙を流しながら悲しむ人
・涙が出ない人。
悲しいときにも2つのパターンの方がいますが、
植木理恵先生によると、泣き虫な人は圧倒的に他人からの援助が多いとのことです。
まとめ
コンプレックスのない人なんてなかなかいないと思いますが、
コンプレックスだと思っていることでも実は長所だったということがあるんですね。
それが持って生まれたものなら大切にしたいですね!