
背中が丸くなってしまうのはひざ裏の硬さが原因だって知ってました?
でも1回5秒、計3分の壁ストレッチで健康長寿になれるとしたら?
今回の金スマで「背中が曲がったお年寄りの方が、みるみるうちに背筋が伸びる奇跡のヨガ教室があるらしい」と紹介されたのは、
医者が考案したひざ裏伸ばしストレッチでした!
かわむらクリニックは奇跡のヨガ教室?
山口県宇部市にあるかわむらクリニックでは、
定期的にヨガ教室が開催されているということですが、
画像で紹介された女性(末永八重子さん84歳)は、
もともと前も全然見えない状態から背筋が伸びて転ばない状態になったそうです。

他にも
ブリッジができるようになった方
ベターっと開脚ができるようになった方
などがぞろぞろ!
川村明先生が奇跡のヨガ教室で指導
奇跡のヨガ教室で指導しているのはかわむらクリニックの院長、川村明先生。
川村明先生の指導をまとめた著書「ひざ裏伸ばし」は、25万部のベストセラーだということ。
|
ひざ裏伸ばしストレッチで姿勢が改善
ひざ裏は運動不足や加齢によって硬くなってしまい、伸縮性がなくなってしまうということ。
そして、
ひざ裏が伸びないと、
太ももの筋肉に力が入らず、
腰回りの筋肉が歪んでしまい、
姿勢が悪くなるということ。

姿勢の悪さが寝たきりの原因になってしまうこともあるそうです。
そしてそのような体にならないように川村明先生が考案されたのが、ひざ裏伸ばしストレッチだということ。
ひざ裏の硬さを前屈でチェックする方法
背中が曲がってしまう予備軍
背中が曲がってしまう予備軍なのは前屈で以下のような状態になる方
-
・手がひざに届く⇒非常に硬い
・手が足首まで届く⇒硬い
背中が曲がりにくい
背中が曲がりにくいのは前屈で以下のような状態になる方
-
・指先が床に届く⇒柔らかい
・手のひらが床に届く⇒非常に柔らかい
ひざ裏伸ばしストレッチで腰痛も改善
ひざ裏伸ばしストレッチは腰痛改善にもいいとのことで、
川村明先生によると3日で変わるとのこと。
長山藍子さん柴田理恵さんの腰痛が改善?
腰痛もちだという、
長山藍子さんと柴田理恵さんに1日3分のひざ裏伸ばしを3日間続けてもらいました。
その結果、
筋肉や組織の硬さを超音波で判断できるエラストグラフィーでチェックすると、
真っ青だった腰の筋肉に赤や黄色が増えて柔らかくなっていたとのことです。
ひざ裏伸ばしのやり方
壁ドンストレッチ
ひざ裏全体がグーんと伸びる壁ドンストレッチのやり方です。
1)壁の前1m離れた場所に立ちます。
2)鼻から息を吸いながら前後に両足を広げます。
2)手を肩の高さにして壁に手を当てます。
3)背中を伸ばして、かかとをグッと床につけます。
4)お腹とお尻に力を入れながら少しずつ息を吐きながら壁をゆっくり5回押します。
5)最後に両手を伸ばしてかかとで床を強く踏みしめた状態で5秒間キープします。(ゆっくりと口から息を吐き切ります。)
6)左右の足を変えて2セット行います。

中居さんが言っていましたが、
「アキレス腱を伸ばす感じ」というのがわかりやすいですね。
壁ピタストレッチ
1)かかと、腰、背中、後頭部の4点を意識して壁を背にして立ちます。
2)つま先を90度に開いて、両膝はなるべく内側に入れてくっつけます。
3)手のひらを壁につけて、膝と腕をしっかり伸ばした状態で5秒かけて口から息を吐きます。
4)5秒かけて鼻から息を吸いながら手を返した状態(手のひらを向ける)をキープします。
5)1セット行います。
1・2・3ストレッチ
1)5秒かけて鼻から息を吸いながら、肩幅よりかかとが外側に来るようにして両足を大きく広げて立ちます。
2)5秒かけて口から息を吐きながら体が前後に傾かないようにしてまっすぐ、ゆっくりと腰を下げていきます。
3)この状態をキープして「ワンツースリー」と言いながら太ももを両手で3回叩きます。
4)5秒かけて息を鼻から吸いながらゆっくりと立ち上がり、
立ち上がったらお尻を「ワンツースリー」と言いながら3回叩きます。
5)3セット行います。
假屋崎省吾さんがひざ裏伸ばしに挑戦
ひざ裏の硬さチェックでは「非常に硬い」となってしまった假屋崎省吾さんがスタジオで3つのひざ裏伸ばしに挑戦。
ひざ裏伸ばしに挑戦した結果
ひざ裏伸ばし実践前の-20cmから-3.4cmと16.7cmも伸びました!
まとめ
膝裏の柔らかさをキープして生活すれば老後も姿勢が良い体になれるそうです。
ひざ裏の硬さは前屈することによってわかるそうなので、
ぜひ試してみてくださいね!
・腰痛改善の関連記事はこちら
この差って何ですか?【つま先立ちで椎間板ヘルニア腰痛セルフチェックとおじぎ体操で予防】
健康カプセルゲンキの時間【ペインクリニック!神経障害性疼痛やグルテン不耐症が痛みの原因かも?】