
2019年9月13日放送の金スマでは医者が教える正しい食事術第5弾として玄米の正しい食べ方について紹介されました。

教えてくれるのは、
「医者が教える食事術」の著者でエージーイークリニックの牧田善二先生です。
玄米はよく噛むは正しい!でも100回噛むのが大事!
玄米というと栄養価が高いスーパーフードというイメージがあると思いますが、
玄米は100回噛まないと栄養的なメリットはほぼゼロだということなんです!

大事なことなので繰り返しますね。
玄米は「100回」噛まないと栄養的なメリットほぼゼロです!

100回噛んでる人の方が少ない気がしますが…
女優の田中美奈子さんは、
何品目もの健康的な食事をとっていらっしゃいましたが、
玄米を噛む回数は足りなかったようです。
100回噛まなきゃいけない理由は玄米のぬかに!
玄米の栄養素はぬかに多く含まれていて、ぬかは硬くて消化されにくいのでよく噛まなければいけないということなんです。

そして、
その「よく噛む」を具体的にすると「100回噛む」ということになるんですね。
発芽玄米なら50回で栄養が!

でも玄米を100回噛むなんて無理…

という方におすすめなのは発芽玄米。
発芽玄米なら噛む回数は50回でいいそうです。
玄米だとお茶碗1杯を食べるのに6分ほどかかってしまいますが、
玄米を発芽させた発芽玄米ならぬかが柔らかく、消化吸収もされやすいそうです。
まとめ
体に良いとされている玄米ですが、
ものすごく噛まないといけないというデメリット(?)もあったんですね。
これからは玄米なら100回、発芽玄米なら50回…とはいかなくてもよく噛むということを意識して食べたいですね!