
2018年12月10日(月)放送のキューピー3分クッキング「じゃが芋と豚肉のザーサイ炒め」レシピ、「春菊と干しえびの中華サラダ」レシピ を栄養士の藤井恵(ふじい めぐみ)先生が紹介してくれました。
じゃが芋と豚肉のザーサイ炒めレシピ
じゃがいもを揚げて炒めると甘みが引き立ち、味がからみやすくなります。豚肉と細切りにしたザーサイの塩味を生かした、ご飯にピッタリの炒めものを紹介します。
春菊と干しえびの中華サラダ
春菊をゆで、旨味たっぷりの干しえびのもどし汁を活用します。調味料いらずの、
ヘルシーな和え物風サラダを紹介します。
じゃが芋と豚肉のザーサイ炒め:材料(4人分)
・じゃがいも:3コ(450 g)
・油:大さじ8
・豚肩ロース肉(生姜焼き用):200 g
・しょうゆ:小さじ1
・酒:小さじ1
・しょうが汁:小さじ1
・ザーサイ(味つき):5g
・油:大さじ1/2
・片栗粉:小さじ1
・塩:小さじ1/2
・こしょう:少々
※エネルギー:275kcal
※塩分:1. 9g
じゃが芋と豚肉のザーサイ炒め:準備
しょうが汁
「しょうが:一片(親指の第一関節までくらいの大きさ)」
をすりおろして、「手」または「お茶パック」でしぼって
おきます。
じゃが芋と豚肉のザーサイ炒め:作り方
1.「じゃがいも」は皮をむき、長い部分を縦にして5㎜幅に
切り、さらに5㎜幅に切ります。(5㎜角の細切り)

細くなりすぎないように切って下さい。
炒め合わせた時に美味しくなりますよ。
2.キッチンペーパーで「(1)じゃがいも」の
水気をしっかりと拭き取って下さい。
3.熱していないフライパンに「油:大さじ8」を入れ、
「(2)じゃがいも」を入れて、強火にします。
4.フライパンの周りがピチピチとして泡が立ってきたら、
中火にして時々、返しながら10分ほど揚げます。
5.「豚肩ロース肉」は、じゃがいもの細切り
より幅広く切って下さい。
6.(5)に「しょうゆ」、「酒」、「しょうが汁」を
もみ込んで下味をつけておきます。
7.「ザーサイ」は細切りにします。

細切りにすると味がなじみやすくなりますよ。

とても香りが良いですし、塩味やうま味もあります。
炒めものに加えるだけ、ワンランクアップの味わいになります。
8.「(4)揚げたじゃがいも」の油を切っておきます。
(準備しておいたボウル、ザルを使って油を切ります。)
9.(8)で油切りをしたフラパンを拭かずに
「油:大さじ1/2」を入れます。
10.「(6)下味のついた豚肉」に「片栗粉」をもみこみます。

片栗粉は、お肉を柔らかくして味をなじみやすくしてくれます。
11.(9)のフライパンに「(10)豚肉」を入れて炒めます。

火が通るとお肉の色が変わって、良い香りがしてきます。
12.次に「(7)ザーサイ」を加えてサッと炒め、
さらに、「(8)じゃがいも」を加えて炒めます。
13.(12)に「塩」、「こしょう」を加えて、
器に盛りつけたら完成です!
春菊と干しえびの中華サラダ:材料
・干しえび:20 g
・ぬるま湯:大さじ2
・春菊:300 g
・キューピー中華ドレッシング:適量
春菊と干しえびの中華サラダ:作り方(4人分)
1.「ぬるま湯」に「干しえび」をつけてもどします。
「干しえび」をもどした時の「もどし汁」は
取っておいて下さい。

もどし汁もとても良い味がついていますよ。
2.「干しえび」をみじん切りにしておきます。

サラダにするには大きいので、旨味が出るようにみじん切りにします。
3.「春菊」は「葉」と「茎」を別にゆでて水にとり、
水気を絞ります。
4.「(3)春菊」に「(1)もどし汁」をかけて、
よく混ぜ合わせて下さい。
5.(4)をよく絞って器に盛りつけ、「(2)干しえび」、
「キューピー中華ドレッシング」をかけて完成です!
まとめ
「じゃが芋と豚肉のザーサイ炒め」
「じゃがいも」を揚げてから炒めると味がからみやすく、
香ばしくなります。さらに、「ザーサイ」を加えることで
「じゃがいも」の甘みに合いますし、調味料がシンプルになって、
とてもヘルシーです。
「春菊と干しえびの中華サラダ」
旬の「春菊」に「干しえびのもどし汁」かけて
軽く絞ることで、もどしの汁の旨味がつきます。
旨味のもとの「干しえび」と中華ドレッシングをかけると、
和え物風の「じゃが芋と豚肉のザーサイ炒め」に合うサラダが
簡単にできますので、一緒に作ってみて下さい。