
2019年8月21日放送のソレダメで肩こりの2大原因とその解消法&改善法について紹介されました。

肩こりについて教えてくれたのは、
オクノクリニック院長の奥野祐次先生です。
肩こりを放っておくと
ある調査によると体の不調を感じる症状で、
女性の1位、男性の2位に肩こりが来ているそうです。
日本人の国民病として知られている肩こりですが、
多くの方がなるからといって肩こりを放置してしまうと、頭痛やめまい、うつや不眠などのほか、最悪の場合もっと大きな病気の原因にもなってしまうようです。

頭痛やめまいだけでもかなり辛いのに、
それだけではないんですね。
肩こり度チェック

今、肩に痛みを感じてなくても
隠れ肩こりになっている可能性があります。
肩こり度をチェックしてみましょう!
1)顔をまっすぐにして体の前で腕を揃えます。
2)ひじ同士をくっつけたまま腕を上にあげていきます。

ひじが鼻のところまで行かないという方は、
重度の肩こりの可能性が…
肩こりの2つの原因
【肩こり原因1】カチカチ筋肉
膜で密封された筋肉が血液の増加でパンパンに張ってしまうのがカチカチ筋肉で、
パンパンに張った筋肉が神経を圧迫してしまうので肩の痛みにつながってしまうようです。
【肩こり原因2】モヤモヤ血管
2つ目の肩こりの原因として紹介されたのは血管の異常「モヤモヤ血管」にあるということです。
正常な血管でも肩に負担や衝撃がかかることによって、
血管が破損してしまうということ。
そこで傷ついた血管を補おうと毛細血管が増えすぎてしまうのですが、
この毛細血管と一緒に神経も増えてしまい、これが痛みとなって現れてしまうということ。
肩こり改善&予防法
【カチカチ筋肉改善】肩まわしのやり方
1)肩に手を置きます。

手とういうか指先ですね。
2)ひじで円を描くようにして大きくまわします。
3)5〜10回、内回りと外回りを1回ずつ行います。
鎖骨の下(ろっ骨)をほぐす方法
鎖骨の下にあるろっ骨の動きが悪くなることが肩こりを悪化させる原因なので、
鎖骨の下にあるろっ骨をほぐすといいそうです。
1)(鎖骨の下の)ろっ骨を円を描くようにして内側から外側にほぐします。
2)これを左右1往復ずつ行います。
【モヤモヤ血管改善】10秒間指圧
長引く肩の痛みの9割、そして四十肩や五十肩の原因になっているのがモヤモヤ血管だそうですが、
治療せずに自宅でモヤモヤ血管を改善する方法が紹介されました。
その方法とは10秒間指圧すること。
揉んだり叩いたりしてもダメージにしかなりませんが、
軽い力で押し続けると一時的に血液が行かなくなり、
モヤモヤ血管は新しい血管なので外からのダメージに弱いのである程度減ってくれるそうです。
肩こり予防の食べ物

肩こり予防の食べ物として紹介されたのは、
たんぱく質と食物繊維を同時に取れるものでした。
・納豆
・枝豆
・おから
・アーモンド
まとめ
肩こりって自覚症状がなかったとしてもなっている場合があるんですね。
気になる方は肩こり度チェックを試してみてくださいね!