
万能の飲料と紹介されたのは抹茶でした。
抹茶をよく飲む島根県は100歳以上のご長寿が日本一多いとか。
そこで今回の名医のTHE太鼓判では抹茶の健康効果、特に脂肪吸収抑制効果と抹茶のカテキンを活かしたレシピについて紹介されました!
抹茶のカテキンの健康効果がスゴい!
大妻女子大学名誉教授の大森正司先生によると抹茶のカテキンにはたくさんの健康効果があるようです。
カテキンの健康効果はこちら!
-
・脂肪の吸収を抑える
・がんの予防
・コレステロールを下げる
・虫歯・口臭予防
脂肪の吸収を抑制する抹茶のカテキンパワー
カテキンの健康効果の中でも特に嬉しいのが「脂肪吸収効果」ですよね^^
普通、脂肪は体に吸収されてしまいますが、
カテキンが脂肪分解酵素を働かなくしてくれるので、
脂肪が分解されず体の外へ出てくれるようです。
抹茶をよく飲む島根県
お笑いコンビ「ニッチェ」の江上敬子さんが言っていましたが、
島根県は本当に抹茶をよく飲むそうです。
出雲精茶の岡祐太先生によると、
出雲国松江藩の7代目藩主、松平治郷が茶道に精通し、お茶の文化を世に広めたとのこと。

歴史があるんですね^^
島根県の抹茶レシピ
水出し抹茶の作り方レシピ
-
1)ペットボトルを用意します。
2)冷えた水に抹茶を入れます。
3)よく振って抹茶と水を混ぜ合わせます。

番組ではペットボトルは500ml程度のものを使っていたようです。
抹茶は少量を少しずつ飲む
島根県の作業員の方は昼食や休憩など頻繁(2〜3時間おき)に抹茶を飲んでいましたが、
大森正司先生によると1度にカテキンを大量に摂取してしまうと血液中に入ったカテキンがすぐになくなってしまうようですが、
ちょこちょこ飲んだ場合には有効な濃度の状態が常に体内にある状態を保つことで健康効果がより出てくるそうです。
出雲流!鯛の抹茶漬けレシピ
100歳以上が日本一多い島根県の驚きの抹茶の活用術です!
-
1)ご飯に鯛の刺身を乗せます。
2)その上から抹茶をかけます。
3)薄口醤油で味付けして香ばしさを出します。
4)あとは熱湯を注げば完成です!
まとめ
鯛の抹茶漬けって美味しそうですし、これからの暑い季節、食欲が出ないときにもぴったりですね♪
・お茶やお茶漬けレシピの人気記事はこちら
名医のTHE太鼓判【骨粗しょう症予防キクラゲ茶漬けレシピ】
こんな私は何を食べればいいですか?高血糖にいいオクラ茶の作り方!食物繊維が豊富